国勢調査は、5年に一度行われます。
平成27年(2015年)第20回の国勢調査から開始された「国勢調査オンライン」はインターネットで回答できます。
令和7年の国勢調査はインターネット回答のほか、郵送又は調査員に提出する方法により回答できます。※郵送による提出方法は、一部地域において、実施していない場合があります。
ここでは、オンラインでの回答について紹介します。スマホ、タブレット、パソコンから簡単に回答ができて便利です。
国勢調査のオンライン化

2015年(平成27年)第20回国勢調査からインターネットを使ったオンラインが開始されました。
前回は、2020年(令和2年)の国勢調査をオンラインで回答しました。一段と加速しているオンライン化。その背景には「新型コロナ感染拡大防止」の対策もあるようでした。
今回は2025年(令和7年)の国政調査になり、回答期限は、2025年10月8日(水)までとなります。
詳細は以下の公式サイトで最新情報をご確認ください。
国勢調査で深刻なのはコロナ以前に、個別に各家庭を訪問して説明する調査員の確保が難しくなっているようです。
そこに新型コロナによって、さらに調査員を集めるのが大変になったと言われています。
オンライン利用者も一気に加速してきたようです。
2025年参照公式サイト:総務省国勢調査キャンペーン
国勢調査オンラインは簡単

今回は、調査員が個別訪問で「国勢調査のお願い」を配布しにきました。
配布された「国勢調査のお願い」に同封されている「インターネット回答利用ガイド」に沿って行いました。
利用ガイドには「ログインID][アクセスキー」が記載されています。
国勢調査のサイトに「ログインID][アクセスキー」を入力して回答をスタートします。
スマホからは「QR]コードから、パソコンは「国勢調査オンライン」で検索して専用サイトへアクサスします。
国勢調査への回答
上記の専用サイトから国勢調査オンラインを開き、ログインIDとアクセスキーを入力して開始します。
回答は方法は一部に住所など手入力がありますが、基本はボタンをクリックして入力していきます。
10月1日現在の状況について入力します。
10分もあれば終了します。
最後に、印刷ができるように「印刷ボタン」があり、プリンターで印刷します。
その時に「パスワード」を設定します。
これは10月1日までに変更が生じたときに、修正するためのパスワードです。
国勢調査オンラインの回答終了後について
配布された「国勢調査のお願い」は、一定期間保管され、その後は、ログインID,アクセスキーが分からないように破るなどして廃棄します。
インターネットで回答した世帯は、紙の調査票の提出が不要となります。
おわりに
IT化が進むと、国勢調査も簡単に処理できるようになります。
24時間、いつでも自由な時間に回答できることと、調査員の訪問がなくなるメリットがあります。
是非、ご利用されることをおすすめします。