「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
家事のコツ

みんな毎日お掃除してるの?掃除の頻度の平均はどれ位?

みなさん、どの位の頻度で家の掃除をしているのでしょうか?

掃除の頻度は、気になるものです。

そこで今回は、みなさんの掃除をしている頻度の平均を紹介します。

また、効果的な掃除の頻度も詳しく解説します。

「PR」

家の掃除はどれ位の頻度でしている?

掃除をしようと思っても、忙しくてなかなかできません。

いったい世の中のご家庭では、どれくらいの頻度で掃除をしているのでしょうか?

かなり気になりませんか?

掃除はいったんやめると、どんどんしなくなり、しまいにはどうしようもなくなるもの。

そこで、掃除の最低限どれだけやればいいのか、調査データをもとに調べてみました。

「PR」

掃除の頻度を調査した結果

掃除の回数や、どこをどれ位掃除するのか、調査したデータがありました。

全国の1,200人を対象に、NOS(日本リサーチセンター)がまとめたもの。

2013年とちょっと前の調査ですが、その結果は以下の通り。

家の中の掃除をする場所と頻度

  1. キッチン・台所・浴槽・お風呂場約3割の人が毎日
  2. 居間・リビング・洋室・洗面所・トイレ約5割の人が週1回以上
  3. 窓ガラス・エアコンのフィルター・照明器具年に1~2回が4割、3~4回が5割

と掃除頻度が少なくなっています。

男女別では、女性の方が掃除の頻度が高いです。

しかし、自家用車だけは、男性が上回っているとしています。

年末の大掃除はいつごろやる?

  1. 「毎年年末が近づくと行う」人が、6割弱。
  2. 「毎年ではないが年末の大掃除をする」人が、2割強。
  3. 「年末の大掃除はしない」という人が、2割近く。

転倒的な、年末の大掃除ですが、近年は、温かい5月ごろに行う方が増えているようです。

寒い時期は、汚れが落ちにくいことや、体が硬くなっていて、危険なことも影響しているようです。

汚れ等が気になる・掃除が面倒な場所・モノは?

掃除が面倒だと感じている場所は、次の通り。

  • 「キッチン・台所」
  • 「浴槽・お風呂場」
  • 「トイレ」
  • 「窓ガラス・サッシ」
  • 「キッチンの換気扇」
  • 「エアコンのフィルター」

これらの場所の「汚れ・ホコリ・菌などが気になっているが、掃除が面倒だ」とも思っているようです。

また、「自家用車」「パソコン等のOA機器」は、男性の方が気にしている割合が高いようです。

参考資料:NRCレポート(https://www.nrc.co.jp/report/131226.html)

掃除の頻度は生活スタイルで違う?

掃除の回数は生活のスタイルによって違うようです。

子育て中のご家庭の場合

赤ちゃんや小さなお子さんの健康のために、掃除の頻度は高いようです。

また、みんなが過ごす時間の多い場所「リビング」の掃除がメインとなり、1週間に1~2回程度が多いようです。

特にダニやほこりは、アレルギーのもとにもなるためしっかりと掃除機がけや換気、マットを干したりと丁寧にしています。

共働き世代の場合

共働きの世代になると、普段は掃除をしたくても、仕事が忙しくなかなかできないのが実情です。

主に週末や休暇の日に、まとめて掃除をする方が多いですね。

最近は、お掃除ロボットの活用が増えています。

お掃除ロボットは、高性能化していることから、出勤前のロボットをセットしていくご家庭も出てきました。

掃除の場所と効果的な頻度

お掃除は、こまめにやると後々楽になります。

しかし、理屈はそうであっても、

現実はなかなか思うようにはいきませんね。

そこで、お掃除の場所と効果的な頻度を調べました。

参考にしてみてください。

【キッチン・台所】の掃除

毎日使うのがキッチン・台所ですね。

結構汚れる場所でもあり、手を抜くとぬるぬるに!

菌が増えて、いやな臭いが発生してしまいます。

キッチン・台所を掃除するコツは、使ったら小まめに、その時に掃除すること

わずか1分だけでも、汚れを洗ったりふいたりして置けば、あとが楽になります。

毎日の習慣にするのが、コツです。

【浴槽・お風呂場】の掃除

お風呂の浴槽やお風呂場は、毎日使う場所です。

お風呂のお湯を取り替える時を利用。浴槽や洗い場などを掃除してしまいましょう。

お風呂に入ったときに、

身の回りで手が届く範囲を、かんたんに洗っておくと楽です。

天井付近についた汚れやカビは、

ひどくなる前にしっかり掃除しておくことが大切です。

【居間・リビング】の掃除

少なくとも週に2~3回は掃除をしたいものですね。

みんなが集まったり、1日で一番長く過ごす場所が居間やリビングです。

目には見えなくても、結構なほこりやゴミ、髪の毛などが床に広がっています。

【洗面所】【トイレ】の掃除

お風呂と同様に毎日掃除するのが理想です。

洗面所もトイレも毎日使う場所です。

しかし、そうはわかっていてもなかなかできないのがトイレと洗面所です。

少なくとも週に1度はしっかりと掃除することが大切です。

特にトイレは掃除の手を抜くと「悪臭」が発生します。

床にとんだ汚れや、手洗いなどは日々こまめに除菌シートなどを使って掃除じておくのがコツです。

清潔に爽やかに気持ちよく使えます。

家の掃除で大切なポイント

掃除のコツは、ため込まないことです。

毎日できることを少しずつ掃除をする習慣を身につけるとことが大事です。

何よりも掃除された家中は、すがすがしくキレイな空気でスッキリと爽やかになることです。

掃除がされていないと、目に見えないゴミやダニの死骸などでアレルギーを起こすこともあります。

特に畳の上にじゅうたんやマットを敷いている場合は、より一層の掃除が必要なのです。

家の掃除の頻度の平均は?(まとめ)

掃除の頻度の平均はどれ位なのか説明しました。

なによりも、こまめな掃除の習慣を身につけると、家の中がキレイに爽やかになります。

面倒な掃除ですが、慣れてしまえば楽しくなってきます。

ダイエットにもなるので、ぜひ楽しく掃除をやりましょう!

参考記事です。

「PR」
この記事を書いた人
なお@パパ家事

家事を担当して7年目になります。気付かなかった家事の重要性を基に情報発信!家事をやってみた体験をベースにした記事を心がけています。また水の重要性についても記事を投稿しています。よろしくお願いいたします。

なお@パパ家事をフォローする
シェアはここから
なお@パパ家事をフォローする
タイトルとURLをコピーしました