「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
家事の裏ワザ

Windows10をそのまま使い続ける方法|ESUとは?

Windows10のサポートが終了する10月14日がそろそろやってきます。

Windows11に更新できないパソコンもありますよね。

そこで今回は、1年間だけそのままWindows10を延長して使い続ける方法を解説します。

1年間、ゆとりがあればWindows11のパソコンを選ぶ時間もとれますね。

まだ、検討中の方は、ぜひこんな方法もあるのか!と参考にしてください。

「PR」

Windows10のサポートが10月に終わる

Windows10は結構長く使ってきた方も多いでしょう。

しかし、残念なことに2025年10月14日にサポートが終ります。

サポートが終了すると、セキュリティ更新プログラムの提供がとまります。その結果、ウイルス感染やデータ流出などのセキュリティリスクが高まります。

そこで、Windows11に更新を検討しますが、なかにはパソコンの性能がWindows11に対応していない方もいるのではないでしょうか?

このままWindows10でも問題なく利用できるので、なんとか使い続けたいのではないでしょうか。

そこで最新の情報がマイクロソフトから飛び込んできました。

それは「ESU(拡張セキュリティUpdates)」というプログラムです。

これはいったい何なのでしょうか?

わかりやすく説明します。

ESU(拡張セキュリティUpdates)とは?

ESU(拡張セキュリティUpdates)は、聞きなれない専門用語ではないでしょうか。

初めて聞く方もいるでしょう。

ESUは、有償でWindows10を1年間使い続けるためのプログラムです。

こんな方にメリットがあります。

  • 今のWindows10で十分満足している
  • 操作に慣れているので変更したくない
  • パソコンがWindows11の要件を満たしていない

ESUに登録すれば、Windows10が1年間使えるので、じっくりとWindows 11にする検討ができます。

ESUプログラムに登録されているWindows10は、2026年10月13日まで重要なセキュリティ更新プログラムが引き続き提供されます。

ESUを利用すれば、次のPC買い替えまでの間でも安全にWindows10が使えます。

ESUの使い方

個人向け(Windows10 Home含む)の料金を紹介します。

マイクロソフトの説明では、デバイス1台あたり年額30ドル(約4,600円)です。

つまり、パソコン1台が年間4600円程度です。

だんだん料金が高くなりますね・・・

  • 1年目:30ドル(約4,600円)
  • 2年目:60ドル(約9,200円)
  • 3年目:120ドル(約18,400円)

ドルなどと聞くと、支払いが不安になるものです。

支払いは簡単で、次の様にします。

個人向けESUの支払い方法は複数用意されています。

  • クレジットカード支払い:年額30ドル(約4,600円)を直接支払い
  • Microsoft Rewardsポイント:1,000ポイントで1年間のESUに交換可能
  • Windows Backupによるクラウド同期:特定の条件下で利用可能

一般的にはクレジットカード支払いですね。

手続きの方法は次の通りです。

  1. Windows Update経由での登録:Windows10の設定画面に「ESU登録ウィザード」が表示されるので、指示に従って手続きを進めます
  2. Microsoftアカウントが必須:ローカルアカウントではESUの登録ができません。Microsoftアカウントでのサインインが必要です
  3. 1アカウントで最大10台まで管理可能:複数のPCをお持ちの場合でも、1つのMicrosoftアカウントで管理できます

さらに詳しい内容を知りたい方は、以下のマイクロソフトのWebサイトをご覧ください。

マイクロソフトのWebサイト:Windows 10の拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム

まとめ

これからWindows11を検討されるなら、このESUを試してみるのも選択肢のひとつですね。

月額換算で、約400円程度でWindows10がそのまま使えるのは、なんとも嬉しいサービスではないでしょうか。

もし、買い替えを考える時は、古いパソコンの処分も必要です。

その場合は、安心な業者に回収してもらうことをおすすめします。

詳しくは、次の記事を読んでくださいね。

「PR」
この記事を書いた人
なお@パパ家事

3人の子育てが終わったパパ・なおです。子育てと家事に奮闘する日々から生まれた「パパ家事」。ミルク作りや安全な水選び、共働き家庭の時短テクニックなど、今まさに奮闘中のパパママへ実体験ベースの解決法をお届け。家事の合間のダイエット法も。子育ての喜びと困難、共に乗り越えましょう!

なお@パパ家事をフォローする
なお@パパ家事をフォローする
「PR」
タイトルとURLをコピーしました