「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
健康・ダイエット

【梅酢ダイエット】の効果は?2kg減量とやり方を解説

梅酢ダイエットはどのような効果あるのでしょうか?

ダイエットのやり方の手順と梅酢飲み方、結果について詳しく紹介します。

また、梅酢に含まれる梅ポリフェノールの研究結果で分かった特殊な成分とその作用も解説します。

「PR」

人気の梅酢ダイエットとは?

梅酢は、梅干しを作る過程で摂れる液体です。

最近人気がアップしているのが梅酢ダイエットです。

梅酢が体に良いことは知られていますが、そのダイエット効果は実際どれくらいあるのでしょうか?

そこで今回は梅酢がダイエットに及ぼす効果について解説します。

中途半端に紹介したくなかったので、少し専門的になりますが研究データやその結果を踏まえてご説明したいと思います。

また、実際に「梅酢ドリンク」を作って半年飲み続けた結果も報告します。

梅酢に含まれる「梅ポリフェノール」の作用とは?

梅干し作りで出る梅酢

初めに、梅酢にはどんな作用があるのか調査研究を紹介します。

梅酢には「梅ポリフェノール」が」含まれています。

その作用についてについて次のことが知られています。

梅酢ポリフェノールを用いた動物試験において骨粗鬆症改善、肥満抑制、抗疲労、降圧効果等を明らかにしました。

引用:文部科学省 和歌山の特産果実と独自技術を活用した新機能性食品・素材の開発

梅ポリフェノールには、

  1. 「抗肥満効果」
  2. 「抗ウイルス効果」

の2つが機能性エビデンスの中で報告されています。

順番に説明します。

(1)抗肥満効果

梅ポリフェノールには「抗肥満効果」があります。

抗肥満効果とは、つまりダイエットになることです。

(2)抗ウイルス効果

梅ポリフェノールには以下のように「抗ウイルス効果」があります。

抗ウイルス効果については、紀州田辺うめ振興協議会の研究結果を以下のリンクから研究内容が読めます。

  1. インフルエンザ等に抗ウィルス効果
  2. 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して阻害効果

参考:紀州田辺うめ振興協議会

大阪医科薬科大学医学部微生物学教室の中野隆史教授と鈴木陽一講師らの研究グループは、紀州田辺うめ振興協議会(田辺市・JA紀南)との受託研究において、梅ポリフェノールが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して阻害効果を持つことを明らかにしました。

梅ポリフェノールには以上のように効果があります。

梅酢に期待される3つの効果

梅酢が出てきた

ではここから梅ポリフェノールを含む梅酢の3つの効果を解説します。

  1. 糖質や脂質をエネルギーに変換する効果
  2. 血液サラサラ効果
  3. 梅ポリフェノールの効果

では一つずつ順番に説明していきます。

(1)糖質や脂質をエネルギーに変換する効果

梅酢のクエン酸がダイエットに及ぼす2つの効果を説明します。

  1. クエン酸は、糖質や脂質をエネルギーに変換する時に使われる
  2. 余分な糖質や脂質が体内に蓄積しない

梅酢の酸っぱさの正体は「クエン酸」という成分です。

クエン酸を摂取すると、糖質や脂質をエネルギーに変換するサイクルが効果的に働きます。

その結果、余分な糖質や脂質が体内に蓄積しないように働きます。

つまり、クエン酸は、糖質や脂質をエネルギーに変換する時に使われるので、ダイエット効果が期待されます。

クエン酸が不足している体だと糖質や脂質がエネルギーにならずに「乳酸」という疲労物質に変わります。その結果、疲労感が取れないことがあります。

(2)血液サラサラ効果

梅酢には、血液をサラサラにする効果があります。

血液がサラサラになると、血流が良くなり、その結果、代謝もアップします。

つまりダイエット効果が期待できます。

また血流が良くなるため、冷え性からも解放される効果も期待されます。

逆に、血液がドロドロだと血流がわるくなり、その結果冷え性になります。

(3)梅ポリフェノールの効果

冒頭で説明した通り、梅酢には梅ポリフェノールが含まれていて、しかも、その量は20%と高く次の効果が期待できます。

・脂肪を燃焼させるダイエット効果

梅酢についてまとめると、次の様になります。

  • 梅酢は、梅干しを作るときに出来る
  • 梅酢は、梅を20%の食塩で漬けると生じる梅果実由来の液体
  • 梅酢には、5%のクエン酸が含まれている
  • 梅酢には梅の実からポリフェノールが20%が移行している

梅酢ドリンクの作り方

強炭酸で梅酢ドリンクを作る 爽やかなドリンクになります。

今回は、自分で梅干しを作って梅酢を取り出しました。

梅干し作り ここから梅酢ができる

100%オーガニックです!

梅干し作りで梅酢をとる方法はこちら +

梅酢ダイエットするには、梅酢ドリンクを作ります。

かなりしょっぱくて酸っぱので、おいしく毎日の飲むには調整が必要です。

その方法は、強炭酸で割って飲むのがおすすめです。

理由は、炭酸でスッキリした味わいがあり飲みやすいため。

梅酢を作る時間の無い方は、販売している梅酢を使ってもいいですね。

Amazonでも販売されている大分の無添加梅酢はおすすめです。

梅酢は手軽にスーパーやAmazonでも手に入ります。

梅酢ダイエットのやり方

梅酢ダイエットのやり方を説明します。

梅酢ドリンクを少しずつ塩分を調整して続けることがコツです。

(飲み方)
(1)梅酢ドリンクを適量続けて毎日飲むこと
(2)主に風呂上りや夕食時だと長続きする

自分で昔ながらのすっぱい梅干を作りたい方は下記記事の「昔ながらの【酸っぱい梅干し】日本古来の作り方」で紹介しています。

梅酢を飲んだダイエット効果

梅酢ダイエットは、半年目で思った以上の効果がありました。

(1)2Kgの減量になった

体重が78kgから76kgに減りました。

「2Kgの減量だけですか?」

「2kgは誤差程度ではないか・・・」という声が聞こえて来そうです。

 驚きだったのは、「体重が増えなかった」ということです。

普通に食べて2Kgの減量になりました。

もし食べる量を減らせばさらに減量したと思います。

しかし、今回は食べる量を減らしていません。

現在も維持しています。

(2)お通じが快調で体がスッキリ

これはどうしようか?書くのを迷いましたが、とても快調なので書きました。

梅酢の効果だと思います。いままではちょっと頑張って血管が切れそうでした。

しかし、梅酢の梅ポリフェノールとクエン酸の効果でしょうか。

体がとても快調でスッキリとしているのです。(感想です)

これは飲んだ人しか感じられませんが、1週間目くらいからスッキリとした体調なのです。

あくまでも個人の感想ですが、そんな感じです。

(3)その他の結果

強炭酸水が美味しいので、梅酢と一緒に飲むと気分的に疲れが取れたような気分になります。

気になる塩分濃度と血圧

梅干作りの梅酢は塩分が高いので、炭酸水で薄めに割り飲んでいますが、少し気になりました。

そこで、梅酢ドリンクをスタートしてからは、血圧の変化を毎日記録しています。

その結果、梅酢ドリンクを毎日飲んでも血圧が高くなることはありませんでした。

梅酢ダイエットの効果とやり方(まとめ)

梅酢ドリンクは確かにダイエットを実感したといえます。

継続はダイエットにとって大切ですから少しずつでも続けることが効果を実感できると思います。

梅酢ドリンクのダイエット効果を紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました